果物の種類
さくらんぼ
6月下旬から7月中旬の短い期間でさくらんぼの収穫をします。
酸味と甘みのバランスが良い佐藤錦をメインに栽培しており、
ここ最近は皮が硬め酸味のある大玉系「紅秀峰」が人気です。
水分が多く、少し酸味のある「水門」はオーナー制もしております。
















ハスカップ・ブルーベリー・ラズベリー・アロニア
・北海道で主に栽培されているハスカップ。生食ではとても酸っぱくて、食べるのには勇気がいります。
主にソースやジャムやお菓子の材料として使われます。
収穫時期は6月中旬~7月上旬。約160本。
・ブルーベリーは約500本栽培しており、7月中旬から7月下旬にすべて手摘みで収穫します。
・ラズベリーは、北海道大学星野教授が開発された大玉の品種。生で食べても、冷凍して食べても美味しいです。
北大ラズベリーの詳細はこちら
・無農薬栽培アロニア 生で食べられないこともありませんが、渋すぎます。
冷凍と解凍を何度か繰り返し、お菓子やジャムなどで食べるとよいです。
プルーン
早生系は8月初旬から、晩生系は9月下旬まであり、約17種類のプルーンを栽培しています。
ブルーベリー・ハスカップ同様にビタミン豊富な健康果物です。
便通が良くなりますので、便秘の方、代謝が悪い方へはおすすめです。











りんご
9月中旬頃から収穫。約200本収穫。
摘蕾・摘花・摘果を全て手作業で行います。
春から秋にかけてたっぷり愛情をかけて作ったりんごを食べてみてください。
最近人気の品種は「ひめかみ」酸味も甘みも強く、見た目も真っ赤で美味しそう♪
予約販売でいっぱいになる可能性もありますので、気になる方は早めに申し込みお願いします。
オーナー制をしておりますが、人気のため、現在募集は停止しております。
空きがでましたら、ご案内いたします。

他の種類
農園のりんごのみで作ったリンゴジュースは毎年12月中旬に数量限定で販売しております。
洋梨のブランデーワイン、梅、はちみつもある場合があります。
はちみつ(百花)は直売のみで取り扱っております。
1瓶250ml入り。

